【大学偏差値ランキング】その数値を正しく読めていますか?

偏差値正しく読めていますか

大学の偏差値はインターネット上や書籍などで見かけることがあると思いますが、その偏差値の見方を間違えると、大学や学部に対して間違った評価をしてしまいかねません。

そして自分の学力を過大評価、過小評価して、大学選びを間違えることも。

皆さんも経験があるかと思いますが、大学の偏差値は出版社によっても異なり、ネットで調べても数字が違うので、どれが正しいのかよくわからないということがあるでしょう。

予備校や塾、企業によって偏差値の出し方に特徴があって、偏差値が高めに出るところや低めに出るところ、または大学のレベルによって偏差値の数値の差が大きいところもあります。 

これから理系文系のどちらにしようか、国公立大学と私立大学のどちらに向けて勉強しようか思案中の学生にとって、大学の偏差値は判断基準にとても大事です。

そこで今回、大学偏差値の正しい見方を解説していきます。

母集団に影響されない模擬試験の偏差値が正しい

大学偏差値

一番最初に大事なことを言っておきます。

偏差値は母集団に影響されない計算方式の模擬試験が一番正しく学力を判定できます。

大量の人数が受けないと正確にならない模擬試験の偏差値では、偏差値の正確さに限界があります。

長年の実績と膨大なデータがある予備校の偏差値を判断材料にしてください。

具体的にどういうことかこれからきちんと説明していきます。

予備校や塾の偏差値の出し方で、共通テスト対策のマーク模試の成績と一般模試とドッキングで判定が行われる場合があります。

例えば東京大学受験に関しては二次試験よりも共通テストの配点の方が低いという特色から、一般世間ではドッキング判定があまり意味をなさないと言われています。

ただ、模擬試験はあくまで学力の判定の一つの基準であって、受けても意味をなさないわけということはありませんので、そこは念のために言っておきますね。

1.理系と文系の偏差値の数値を同様に見てはいけない

理系と文系

まず結論から言いますと、偏差値は文系の方が数値が高く理系の方が低く出ます。 

ですから理系の受験生と文系の受験生が、お互いに偏差値のデーターを比較しあっても補正されていなければ評価が違います。

重要なのは理系の大学と文系の大学の偏差値を、数字だけで見比べてはいけないということです。

なぜそのようなことが起きるのでしょうか?

世間の一般的な偏差値の数値は、受験者全体の平均点によって大きな影響を受けます。

文系の平均点と理系の平均点の差って生まれますよね。

つまり平均点は受験者数の母集団次第で大きく変化するのです。

一般的に理系科目の方が文系科目よりも学習時間が多く必要で、難易度が高いとされています。

文系では暗記だけで済む科目はがありますが、理系は計算力や思考力を必要とする科目が多いため、この点で偏差値の表示方が変わってきます。

理系と文系で全く共通の科目は英語で、そして数学が苦手な受験生はほとんどが文系に行きます。

こういった様々な要素から、一般的に理系の方が文系より受験が大変という特徴があると言われています。

もう一つ大きな理由があります。

それは医学部や歯学部、薬学部などの医系学部が理系に分類されているということです。

理系の平均点の方が文系の全体よりも高いのは、こういった難関学部受験者が含まれるからです。

特に医学部は、様々な学部の中でトップレベルの実力が求められます。

こういった医学部生のとった点数は理系で計算されますから、理系の学力の方が文系よりも高くなるのです。

医学部受験は理系学部受験とほぼ同じ科目や科目数ですから、偏差値では分類が同じものとして判断されます。

以上のことから理系受験の方が文系受験よりも難しいという考えのもとで偏差値が出されますので、数字上では理系の方が偏差値が低くなるのです。

ここで理系の方が難しいのであれば理系の方が数字が高くなるのでは、と思われるかもしれませんが、理系と文系の偏差値を分けて考えると理系の方が難しいので、自分の偏差値の数字がそこまで高くなくても合格できると考えればいいのです。

文系の平均点が50点と理系の平均点が50点は同じ50点でも、意味合いが全く異なります。

文系の平均点50点を取るよりも、理系の平均点50点を取る方が大変ですから、文系で平均点50点をとった人と同等のレベルは理系の平均点で45点を取った人と同じという考え方ができますよね。

つまり同じ学力の人で偏差値を考えると理系の試験の方の平均点が高いから、理系の母集団内で計算すると偏差値は低くなってしまうわけです。

これ以上になると統計学の話になってしまいますのでこの辺に。

ただ、理系に行こうか文系に行こうか迷っている人にとって、比較できないと言われても困る話ですよね。

そこで、理系の学部と文系の学部を直接比較する方法があります。

それは補正をした上で偏差値を比較するということです。

一応念を押しておきますが、決して文系の方が理系よりも劣っているというわけではありませんので、そこのところは誤解のないようにしてください。

理系の方がいいか文系の方がいいかというのは、日本の経済、就職状況とも大きく関わってきますので、時代によって評価が異なるということも覚えておきましょう。

偏差値を補正して正しく数値化している偏差値表もあれば、補正も何もしないでそのまま出している偏差値表も出回っているのが現状です。

大学や学部受験のシステムに応じて、文系の学部の偏差値から例えば少なくて2、多くて6ぐらい差し引くと、実情に見合った数値に置き換えられます。

これは一般の受験生ではできませんので、予備校できちんと補正した偏差値を見る必要があります。

予備校によって偏差値が高く出ていたり低く出ていたりしているのは、偏差値の補正が甘く受験者数が不安定な所から由来しています。

昔なら全国統一模試の受験者数が多くて、本番の試験と近い人数が受けて、それなりに数字が近いものが出ていましたが、最近は模擬試験の受験者数が不安定なため、全国模試といえど帰ってきた偏差値を見ても判定に疑問を感じる方も多くないでしょう。

大雑把に2~6と言いましたが、実際は小数点二桁ぐらいまでの補正をきちっとしておかないと正しい数値が現れません。

この補正をした偏差値できちんと判定されている偏差値表で見るのが一番です。

皆さんも経験あるかと思いますが、この大学がたったこんな偏差値とか、この学部がこんなに偏差値があるのかとか、おかしく感じることがありませんか?

特にインターネットに表示されている偏差値表は、サイトによって評価がまちまち。

大学偏差値ランキングの数字は、偏差値の算出するその過程次第で、サイトや出版社によってばらつきが生まれてしまうのです。

大学偏差値ランキングの数字は、補正をしてきちんとされているかされていないかによって信憑性が大きく異なってきますので、注意してください。

2.国公立大学と私立大学の偏差値の数値を同様に見てはいけない

大学偏差値

結論から先に言いますと、国公立大学と私立大学の偏差値は国公立大学の方が数値が低く私立大学の方が高くでます


例えば科目数の少ない私立大学と科目数が多い国公立大学で同じ見方をしてしまうと、科目数の少ない私立大学の方が偏差値がめちゃくちゃ高くなっていることがあります。

私立大学の場合は3科目から4科目ですが、国公立大学の場合は共通テストと二次試験を含めると5教科7科目がほとんどです。

科目数が多いということは当然、そのぶん勉強が大変で、合格するのは難しいということですよね。

当然のことながら、科目数が少なければ少ないほど勉強量や時間はその科目に注ぎ込めばいいわけですから、高い得点を取らなくてはなりません。

偏差値が国公立大学よりも私立大学の方が高く出るのはそれが理由です。

さらに、国公立大学は共通テストと二次試験という二段階選抜ですので1回勝負の私立大学と同様の見方をするのも誤差が出ます 。

国公立大学の第一次試験である共通テストは、誰でもお金を払えば受験できます。

2次試験はいわゆる足切りラインというのが設けられていないところは全員が受けられますが、何倍で二段階選抜を行うとされている大学では、二次試験を受ける学生は粒が揃っているということになります。

一方、1回勝負の私立大学はお金を払えば誰でも全員受験することができます。

つまり、国公立大学は二段階選抜という大きな特徴がありますので、その点でも私立大学と同じ偏差値で考えては誤差が生じます。

受験者の母集団の違いもありますが、国公立大学と私立大学の受験の方式そのものの違いによって偏差値が大きく異なってきます。

ほとんどの私立大学の受験生は複数の大学を併願します。

場合によっては、国公立大学の滑り止めとして受けることもあり、国公立大学に受かってしまうと私立大学は大抵の場合は蹴ってしまいます。

つまり、掛け持ちをして受験をしますから、合格者の中でも一部では入学をしないで他の大学へ行ってしまいます。

私立大学では定員が割れないように、合格者数よりも多めに合格者を出していました。

私立大学はお金を払えば誰でも受験できますので、入学定員の何倍もの数の受験者が受けます。

今までは合格者数の定員を越えて入学させることができましたが、文科省は補助金の減額を行うようになって、大学側も定員からあまりにもかけ離れた人数を取ることができなくなりました。

そこをきちんと見越していなかった偏差値表は、甘めに偏差値が出されていたために、受かるはずという判断が出ていたのに受からなかったという受験者も多かったのではないでしょうか。

そういう受験生は非常に気の毒ですよね。

以上のことから、知らないで偏差値の数字だけを見て判断してしまうと、全く真逆の判断をしてしまいかねませんし、見方を間違えると自分の実力を間違って判断して、受かる力があるのに無いものと無いのにあるものと判断してしまうと大変危険なのです。

正確な偏差値が合否を分ける

大学偏差値

ボーダーラインに入り込めているのかどうかというぎりぎりのところの判断で、正確な偏差値が必要となります。 

偏差値の見方を間違えないように、きちんとした偏差値のデーターをもとに正しい判断ができる先生に解説してもらうのが一番です。

https://www.token-ac.com/

【大学受験】頭が良くなる!?知らないと損する脳に良い栄養!


女子高生

皆さんは脳のエネルギー源は何だかご存じですか?

血液中のブドウ糖と肝臓で作られる、ブドウ糖の代役となるケトン体(アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトン)です。 

ケトン体

ブドウ糖で頭が良くなるってホント?

炭水化物
砂糖
ブドウ糖

主な糖質の種類には単糖類、二糖類、多糖類というものがあります。

単糖類にはブドウ糖や果糖、二糖類にはショ糖、麦芽糖、乳糖、そして多糖類にはでんぷんなどがあります。 
甘いお菓子やジュースに使われているショ糖は、単糖類であるブドウ糖と果糖が結合してできたものです。 
そのままでは消化や吸収ができないため消化酵素によってブドウ糖と果糖に分解され、全身に運ばれていきます。 


脳に良いと言われるブドウ糖ですが、ブドウ糖を始め、糖質と呼ばれるものは摂り過ぎる

 

午後に眠気に襲われたり甘いものが常に欲しくなったり、食後に集中力

 

判断力が低下してぼーっとなってしまうことがあります。 

また、急激な血糖値の上昇は脳の働きをかえって不安定にし

 

ます 

 

驚く

試験の休み時間にチョコレートなどを食べるのは脳の疲労回復になりますがそうではない、普段の生活で
脳に必要な栄養素を効率よく摂取するには何を食べたら良いでしょう? 


甘いものを食べる場合、ショ糖を含む甘いものよりも多糖類でんぷんを含んだ食品を選ぶとよいでしょう。 
中でも血糖値の上昇が緩やかな豆類はお勧めです。 

 

ですから、ブドウ糖は頭が良くなるということではなく、試験などで頭が疲れたときの疲労回復に役立つと思ってください。

大丈夫

魚を食べると頭が良くなる?

EPADHA
EPA
脳
DHA

背の青い魚に含まれているおなじみのDHAEPAなどのn -3系の良質な脂肪酸は、 脳の機能アップや改善に非常に良いと言われています。 
DHAは脳の神経細胞の膜に含まれる重要な成分です。
EPAはα-リノレン酸が体内で変わるため積極的に取り入れると良いです 。
良質な動物性たんぱく質にはセロトニンを作る原料になるトリプトファンが豊富に含まれています。

ビタミンBで読解力アップ!

ビタミンB6
セロトニン

ビタミンB群は脳内で重要な役割を果たしています。 

特にビタミンB6や葉酸、ナイアシンなどは脳内の重要な神経伝達物質であるセロトニンーパミンGABA を作り出すために必要不可欠な栄養素です。 

 

不眠解消や 難しい文章を読むための集中力アップに非常に効果があります。 

ビタミンB群は脳の機能アップに特に重要な役割を果たしています 

 

コレステロールが脳のもと??

コレステロール

脂質の中でも特にコレステロールは脳の細胞膜やストレスがかかるとそれに対抗するために分泌される、コルチゾールなどのステロイドホルモンの材料になります。 

コレステロールは約60兆個の細胞を作っている細胞膜に含まれていて、細胞膜の動きを調整するものなのです。

成人のコレステロール量でだいたい100g〜150gのうち脳に25%も集まっていて、神経系全体では4割近くにもなるのです。
不足すると血管の壁が薄くなり、脳内では出血を起こしやすくなります。

脳の機能が低下しストレスを感じやすくなりますので、体型が気になる年頃ですが、脂質は我慢し過ぎず、適量をとりましょう。 

 

 糖質の摂りすぎに気をつけ、たんぱく質やビタミンやミネラル、脂質をバランスよく摂取しましょう。 

 東研学院予備校 《公式》 – ◆大学受験の予備校・塾なら東研!

https://www.token-ac.com/

受験生は大学の過去問(赤本)はいつから解くべき?

共通テスト、国公立大学や私立大学など、大学受験生は過去問はいつから何年分、もしくは何周やったらいいのか疑問ですよね?

そこで、過去問はどのように使えばいいのか、志望校合格のための使い方について詳しく説明していきます。

過去問はいつから解くべきか

過去問をいつから何年分解けばよいのかですが、これは勉強の進捗状況によって異なります。

そして1回受験を終えた卒業生と、未修範囲のある高校3年生とでは大きく異なります。

また、国公立受験1本でいく人もいれば、私立大学との併願、私立大学受験生でもどれだけの数を受けるかによって過去問をとき始める時期が異なってきます。

大学入学共通テストの過去問対策

大学入学共通テスト試の過去問は、去年がこうだったから今年も、というように安直にはいきません。

何年分やればいいかですが、センター試験を含め、は追試の問題を含めると膨大な数になります。

大学入学共通テストは過去問も活用するという宣言をしていますので、10年以上前の問題でもやる価値が十分あれます。

むしろ、過去問で狙われるとしたら2,3年前よりも10年以上前のほうが狙われやすいと考えても良いでしょう。

ただし、大学入学共通テストは去年と同等かさらに難化する恐れもありますので、あまり依存しすぎないほうが良いです。

国公立大学の過去問対策

国公立大学受験生は大学入学共通テストの過去問と、志望校の本試験の過去問と両方の対策をしておかなくてはなりません。

さらに、私立大学受験と併願を検討しているようでしたら、対策しなければならない柱では

・大学入学共通テストの過去問

・国公立大学の過去問

・私立大学の過去問

といったように、3本立てになります。

大学入学共通テストが1月の半ばということから、12月になったら大学入学共通テスト対策に気持ちをだんだん切り替え始めるでしょう。

ただ、国立2次試験の難題の勉強にがっつり取り組んでいる受験生にとっては、大学入学共通テストはセンター試験を含めて何年分もやるほど難問ではありません。

時間配分に気をつけるというのを第一に、過去問を利用してください。

私立大学の過去問対策

私立大学は2段階ではないので一見楽そうに感じますが、複数の大学や、志望大学でも複数の学部を受験する予定なら、受ける試験の数だけ過去問が存在します。

しかも、全学部試験や2科目試験、3科目試験など試験形式が異なる場合、問題も違いますから、やはり過去問の量も多いわけです。

私立大学受験の場合でも、大学入学共通テスト利用でしたら大学入学共通テストの過去問もやらねばならず、国公立大学受験にまさるとも劣らぬ量となります。
過去問をいつからやるべきかは、まず自分がどれだけの数を受験するかを決めてからにしましょう。

勉強はどこまで終わっているか(まだ習っていない範囲はないか)、科目別に極端に得意不得意科目がないかなどを吟味し、そちらの勉強をまずは優先してください。

過去問を利用すべきなのはなぜ

過去問の利用意義は大きく、実力を十分に発揮するためにはマストの勉強です。

数が限られている過去問ですし、受験生にとって大切な勉強時間を割くわけですから、過去問を解くのなら有意義に使ってほしいところです。

中途半端に解いて答えだけ知ってしまって、後で解こうにも役に立たないなんてことがくれぐれもないようにしましょう。

  1. マーク式か記述式か確認できる
  2. 時間配分を知ることができる
  3. どんな対策が必要かわかる
  4. 頻出分野を分析できる
  5. どんな問題が出るかわかる
  6. 問題のレベルがわかる
  7. 自分の勉強にたれないことがわかる

本気で解くのと勉強方針決定に解く過去問

過去問を解くと言っても、試験の間近になって本気で取り組む過去問と、これからの勉強の方向性を決めるための参考に解く過去問と使い分けてください。

1.参考的に解く過去問

過去問で志望校の出題傾向や難易度、問題の分量を知っておきたいという受験生は、本格的に時間を決めてすべて解くのではなく、眺めるだけでも結構ですので、志望校の試験の特徴をよくチェックしましょう。

すべてがマーク式問題だったり、記述問題が多かったり、大学によって試験の個性があります。

「この大学の傾向は自分にぴったりだ」
とか
「この分量は相当なスピードが必要だ」

といった、勉強を効率的に進めていく助けになります。

2.本番用にガチで解く過去問

できれば、試験開始時間が10時なら、10時から始めるのが良いでしょう。
そして、休憩時間は前倒しして、丸付けや復習をします。

本格的に1年分を全科目解くと、約半日は要します。
できれば試験時間が90分であれば、5分くらい縮めて解くのが良いでしょう。

去年の過去問を解くメリットとデメリット

去年の過去問を解くメリットとデメリットは何でしょうか?

メリット 傾向や難易度の参考になる  
デメリット 絶対に出題されない

このように、去年の過去問というのは諸刃の剣で、去年の過去問を参考にすることはとても大切なことですが、裏を返せば去年の問題は絶対に出ないわけです。

問題量や試験形式を知り、時間配分に気をつけて解くには、去年の過去問は非常に役に立ちます。

じっくり過去問を解きたい!

高校によっては進路指導室や図書館の本棚にに赤本が並んでいることがあります。

貸出可であっても書き込むことはできませんし、何より、どこの大学を受けるのか周囲の友達に分かってしまうのも抵抗があると思います。

一番オーソドックスなのは、自宅で解くことです。
周囲を気にすることなく集中して取り組むことができるでしょう。

過去問はどうやって手に入れるか

過去問の閲覧、ダウンロードはこちら

大学の入学願書や試験要項とともに過去問も一緒に入っている場合があります。

過去問ゲットの王道は公式ホームページからダウンロードすることです。
pdfという形式のファイルでダウンロードできますから、プリンターのあるオタクでしたら、プリントアウトすればいつでも取り掛かれます。

ネットから過去問をダウンロードする場合、大学の公式サイトでないところは、会員登録をしないといけなかったり、すべての大学や学部の過去問がそろっていないなどの問題があります。

また、ログインできないなどのトラブルもありますので、過去問を解くメインとしてはやはり本屋冊子になっているものが安心です。

東大の過去問対策はいつから

東大の過去問対策は理系と文系で異なります。

Ⅰ~Ⅲのいずれを受験するかどちらを受験するかによって合格基準が違ってきますので、本試験対策は早くとも秋以降で良いでしょう。

共通テストだけの科目の勉強がすでに仕上がっていたなら、共通テストの過去問の方を先にやってみるのも手です。

すべての科目でなくとも、

「この科目はいける」
と感じたものからやってみるのもおすすめです。

早稲田の過去問対策はいつから

早稲田の過去問はいつからやれば良いのでしょうか。
早稲田は学部が複数あります。
1学部に絞っている人もいれば、複数学部を受験予定の人もいるでしょう。

苦手科目がほかの科目の足をひっぱるようであれば、苦手科目の対策の勉強を先に進めてください。
科目間で得意不得意が極端な場合、得意科目で高得点が取れていたところで喜んでいてはいけません。
科目間格差を無くした上で、過去問に取り組んでください。

赤本の賢い使い方

赤本という教学社が出版している大学の入試問題が最もよく利用されています。
赤本は本屋さんはもちろん、Amazonでは新版や古本まで購入できます。

東大や早稲田の赤本は需要が多く、試験間近になると在庫切れの場合がありますので、受験生は早めに揃えておきましょう。

過去問本の残念な点

本屋さんでいろいろな出版社が過去問を販売しています。
基本、どれでも良いのですが、すべての大学や学部がそろっていて、最も販売実績がある点で赤本をおすすめします。
過去問本を特にあたって、あえて残念な点を紹介しておきます。

受験した先輩たちの中でも多かった意見です。
逆に以下の点を前もって認識しておいて解くと良いでしょう。

残念な点①どこの出版社も使いづらい

過去問はどこの出版社のものであれ、使いづらいです。

というのも、本というからには大なり小なり厚みがあって、本番の試験のように小冊子ではないからです。

・コピーする
・本を分解して年度、科目別に綴じる

過去問は安くないですし、ものを大切にしたい私たちにとって、すごくもったいないことをしているようで気が引けます。

ただ、過去問は何周かする場合を除いて、一回解いて答え合わせをしてしまえばもう価値としては昨日の新聞程度の価値しかありません

本棚の肥やしとなってしまうものですから、有意義に活用するために、本を分解という荒行事も検討してみてください。

残念な点②本番通りの解答用紙がない

過去問は残念ながら解答用紙はついていません。

一部、ネットからダウンロード可能な場合もありますが、全部そろっているわけではあれませんので、自分で解答用紙となる代わりのもので解かなければなりません。

大学入学共通テストは赤本にマークシート用の解答用紙がついていますので活用してください。

残念な点③出版社によって解答が違う場合がある

各出版社の過去問の解答は時々、間違っていることがあります。

売り物ですから間違った解答が載っているというのは本来はいけないですが、過去問を解いた人の力量次第でそのようなことも実際にあります。

また、実際の解答欄からすると、解答例が長すぎたり、逆に短すぎたりしていることもありますので、模範解答を100%ではなく、参考としてください。

残念な点④配点や採点基準が書かれていない

例えばすべてがマークで、100点満点で問題数が50問であれば、常識的に1問2点です。
ところが実際はマークと記述があって、どれが難点になるかは推測はできても断定はできません。

また、自分の解答と模範解答を照らし合わせて、正解にしてよいのか部分点をもらえるのかばっさりと0点になるのかは自分ではわかりませんよね。

せっかく合格最高点や合格平均点、特に気になる合格最低点が記載されていても、自分のテストが何店であるのかは大雑把にしかわからないというデメリットがあります。

過去問は最大限に利用すべき

赤本

結論として、相手の出方が分かっていたほうが対策がしやすいですから、過去問は実力がついたと思った時に解いてみるべきです。

人によって勉強の進度が異なりますので、時期は「◯◯にやらないといけない」という決まりはありません。

ただ、参考にするなら早いうちに、実践練習として使用するなら受験の1か月前には1回分は解いておいてほしいものです。

【本当に役立つ】勉強効率アップ高評価アプリ厳選!自己管理に最適 

勉強効率のアップ」と「勉強のやる気が出る」の2つをテーマに、

①無料のままでも広告は邪魔ではない 
②評価が高い、コメント内容も良い

をクリアしたおすすめ自己管理アプリを紹介します。

話題性がある、イイネの数がいっぱいある割には、使ってみて思ったほどではないアプリっていっぱいありますよね。

「高評価だったからインストールしてみたら、自分には合わないな」なんて経験をよくします。

特に大事な機能の部分が課金制で高かったり、音が出るコマーシャルが入っていたりすると面倒でアンインストールするなんてことも多いです。

ぜひ長く愛用できる最適アプリに出会う参考にしてください。

集中力アップ系アプリ

やる気を出す方法については当ブログで何回か紹介していますが、今回は、アプリを利用したやる気アップ法です。

1.集中

学習勉強アプリ

‎「集中」をApp Storeで集中 – Google Play のアプリ

2.FLIP

学習勉強アプリ

‎「FLIP-集中力 UP!スタディータイマー」をApp Storeで

FLIP-集中力 UP!スタディータイマー – Google Play のアプリ

学習計画系アプリ

予め学習計画を立てるのは、①好きな科目ばっかりやらない②無駄に過ごす時間を作らないといった目的のためです。

受験科目数が多ければ多い人ほど、自分が得意で好きな科目ばかり進めてしまうものです。

また、例えば英文法の参考書はよく解くけど長文読解は後回しだったり、数Ⅱはどんどん進めるのに数Bは停滞しがちだったりしませんか?

もしそうだと科目別に成績の伸び具合がバラバラになったり、テストの出題範囲によって成績がジェットコースターのように変動したりするなど、一定のペースで伸びるのが難しくなります。

きちんと学習のノルマを決めてから勉強すれば、自然とやる気も起きてくるでしょう。

学習勉強アプリ

スタディ・スケジューラ / 勉強計画・記録 – Google Play のアプリ

screenshot-apps.apple.com-2021.07.12-17_55_51

‎「目標達成タイマー」をApp Storeで

簡単便利ツール

長い英語長文の訳宿題、何度計算してもうまくいかない数式などは、つまずくと時間を大変浪費してしまいます。

そこで、全部ではなくて一部でも、分からないところは便利ツールを利用して、効率よく学習しましょう。

学習勉強アプリ

みんなが知っているいわゆる「グーグル先生」です。
英作文を書く時に大変重宝しますし、日本語から英語に簡単に変換して参考にできます。
また、OCR機能を利用すれば写真を撮って文字に変換し、それをコピペして翻訳すれば、難しい英語長文もかなりの精度で日本語訳をしてくれる便利アプリです。

学習アプリ・勉強アプリ

カメラで教科書や参考書の数式を読み取り、自動で計算して答えを導き出してくれるアプリです。
しかも最後の答えだけでなく、途中式も解説があって確認でき、その計算方法を分かりやすく理解できます。
高校レベルの計算式にまで対応していますから、数学受験者に心強いです。

‎「Photomath」をApp Storeで

Photomath – Google Play のアプリ

スマホ中毒対策系アプリ

デジタルデトックスについて、より具体的にスマホ中毒から抜け出すアプリです。

学習勉強アプリ

スマホ依存対策 スクリーンタイム (StayFree) – Google Play のアプリ

学習勉強アプリ

今回紹介したハズレの比較的少ない学習計画アプリを、気になるものからインストールしてみましょう。
神アプリに出会う方法はダウンロード数や評価を参考にするのはもちろん大事です。
ただ、実際は他人の評価と自分の欲しい機能に若干ズレがある場合もあります。無料でセキュリティが安全なアプリならどんどん入れてみて、使ってだめだと思ったらすぐアンインストしてください。

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第12回 法政大学

法政大学 市ケ谷キャンパス ボアソナードタワー

法政大学 市ケ谷キャンパス ボアソナードタワー

[ランドマーク]・・・シンボル的なモニュメント、建物、空間

日本に限らず、大学にはその大学の象徴となる記念像や建物があります。

見てすぐ「○○大学だ!」と分かるそういった大学のランドマークについて、有名なものをご紹介します。

法政大学創立120周年記念事業の一環として法政大学市ヶ谷キャンパスのランドマークとしてボアソナードタワーが建築されました。

地上27階、地下4階あり、名前は法政大学の祖である日本近代法の父として有名なボアソナードに由来します。

法政大学 市ケ谷キャンパス ボアソナードタワー

所在地 東京都千代田区富士見2丁目17番1号

階数 地上27階、地下4階

高さ 122.43m

敷地面積 21,682 m²

建築面積 2,101 m²

延床面積 38,592 m²

着工 1997年9月

竣工 2000年4月

特集:日本の大学のランドマーク 第1回 東京大学


特集:日本の大学のランドマーク 第2回 早稲田大学


特集:日本の大学のランドマーク 第3回 京都大学


特集:日本の大学のランドマーク 第4回 慶應義塾大学


特集:日本の大学のランドマーク 第5回 一橋大学


特集:日本の大学のランドマーク 第6回 東京工業大学


特集:日本の大学のランドマーク 第7回 北海道大学

特集:日本の大学のランドマーク 第8回 東京都立大学

特集:日本の大学のランドマーク 第9回 同志社大学

 特集:日本の大学のランドマーク 第10回 明治大学

特集:日本の大学のランドマーク 第11回 立教大学

特集:日本の大学のランドマーク 第12回 法政大学

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第11回 立教大学

立教大学本館(1号館 / モリス館)

立教大学本館(1号館 / モリス館)

[ランドマーク]・・・シンボル的なモニュメント、建物、空間

日本に限らず、大学にはその大学の象徴となる記念像や建物があります。

見てすぐ「○○大学だ!」と分かるそういった大学のランドマークについて、有名なものをご紹介します。

アメリカの聖公会宣教師であるアーサー・ラザフォード・モリス氏による寄付で1918年(大正7年)に建築されたため、「モリス館」と呼ばれて親しまれています。

ナツヅタにおおわれている独特の風景が印象的で、赤レンガをフランス積みという独特の組積法で積み、施工された非常に珍しい建物です。

イギリス・デント社製

イギリス・デント社製

中央の時計台の時計はイギリス王室御用達のブランドで、ロンドンの時計台BIG BENの製作会社であるイギリス・デント社製です。

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第1回 東京大学


【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第2回 早稲田大学


【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第3回 京都大学


【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第4回 慶應義塾大学


【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第5回 一橋大学


【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第6回 東京工業大学


【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第7回 北海道大学

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第8回 東京都立大学

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第9回 同志社大学

 【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第10回 明治大学

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第11回 立教大学

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第12回 法政大学

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第10回 明治大学

明治大学リバティータワー

明治大学リバティータワー

[ランドマーク]・・・シンボル的なモニュメント、建物、空間

日本に限らず、大学にはその大学の象徴となる記念像や建物があります。

見てすぐ「○○大学だ!」と分かるそういった大学のランドマークについて、有名なものをご紹介します。

明治大学駿河台キャンパスのランドマークであるリバティタワーは、地上23階、地下3階、高さおよそ120m、延べ床面積が約59000平方メートルある都市型のキャンパスです。

明治大学創立120周年の記念事業として計画され、1998年9に竣工しました。

地下1階から16階までが文系学部生用フロア、17階には学生食堂、19階から22階は教室、研究所、事務室などのあるフロアです。

ガラス張りのエレベーターからは都心が見下ろせます。

名称 明治大学リバティタワー

東京都千代田区神田駿河台1丁目1

最寄駅 神保町、御茶ノ水、新御茶ノ水

階数 地上23階・地下3階

高さ 118.95m

竣工年月 1998年(平成10年)

特集:日本の大学のランドマーク 第1回 東京大学


特集:日本の大学のランドマーク 第2回 早稲田大学


特集:日本の大学のランドマーク 第3回 京都大学


特集:日本の大学のランドマーク 第4回 慶應義塾大学


特集:日本の大学のランドマーク 第5回 一橋大学


特集:日本の大学のランドマーク 第6回 東京工業大学


特集:日本の大学のランドマーク 第7回 北海道大学

特集:日本の大学のランドマーク 第8回 東京都立大学

特集:日本の大学のランドマーク 第9回 同志社大学

 特集:日本の大学のランドマーク 第10回 明治大学

特集:日本の大学のランドマーク 第11回 立教大学

特集:日本の大学のランドマーク 第12回 法政大学

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第9回 同志社大学

同志社クラーク記念館
同志社クラーク記念館

[ランドマーク]・・・シンボル的なモニュメント、建物、空間

日本に限らず、大学にはその大学の象徴となる記念像や建物があります。

見てすぐ「○○大学だ!」と分かるそういった大学のランドマークについて、有名なものをご紹介します。

同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)クラーク記念館は、当初、新島襄の死を悼む卒業生らによって建築が計画されましたが資金難で難航に。

そこへアメリカ人クラーク夫妻は早世した息子のために記念館の建築を望み、夫妻から1万ドルが寄付されて建設が可能となり、無事完成しました。

同志社は夫妻の希望通り「Byron Stone Clarke Memorial Hall」と名付けました。

ホールの正面には愛息を偲ぶタブレットが据えられ、玄関上部の欄間にその名を刻んだ文字が今も佇んでいます。

東研公式

【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第8回 東京都立大学

東京都立大学光の塔
東京都立大学光の塔

[ランドマーク]・・・シンボル的なモニュメント、建物、空間

日本に限らず、大学にはその大学の象徴となる記念像や建物があります。

見てすぐ「○○大学だ!」と分かるそういった大学のランドマークについて、有名なものをご紹介します。

東京都立大学光の塔は地上9階、地下1階高さ40mの時計塔です。

時計塔と低層校舎が一体となっていて、教養科目や文系学部の専門科目の授業も行っています。

学部や履修の仕方によっては、この教養棟で専門科目まで全科目を学びます。

振り子時計
光の塔内は空洞で振り子時計があります

正門すぐにある光の塔内の自動オルガン付き振子時計。

1991年完成。

発案・工作・取付:須藤オルガン工房

デザイン:高橋 英子

時計・オルガン部製作:ドイツNaeschke工房

下から見上げるとかなりの高さに位置していて、階段を上がっていくと時計の横の様子を見ることができます。

東研公式

【令和4年度(2022年)入試】 大学入試日程カレンダー

パンフレットのご請求・お問い合わせ・お申し込みはコチラ

大学入学共通テスト 国公立大学 選抜実施日程

 原則例年

大学入学共通テスト 受験案内の配付開始(9/1~)

大学入学共通テスト 出願開始(10/1~

※高校3年生は各高等学校単位で出願するため、9月下旬頃担任の先生に提出

・各大学の「一般入試学生募集要項」が出そろう(12月中旬)

一般入試の内容の詳細(受験科目・入試日程・出願~入学手続きの手順など)が記載されています

大学入学共通テスト 本試験:1月15日(土)・16日(日)

大学入学共通テスト 追試験1月22日(土)・23日(日) 

個別学力検査等【一般選抜】

 ●個別学力検査等出願受付 出願期間:2022年1月24日(月)~2月2日(水)

◆個別学力検査等実施「前期日程」25日(金)以降

「前期日程」試験  1 段階選抜の結果発表228(月)まで

「前期日程」試験 合格発表:3月6日(日)~10日(木)まで

●「前期日程」試験 入学手続締切期日3 月 15 日(火)

個別学力検査等実施「公立大学中期日程」38日(火)以降

●「公立大学中期日程」試験 第 1 段階選抜合格発表: 219(土)まで

●「公立大学中期日程」試験 合格発表3 月20日(日)から 3 月 23日(水)まで

●「公立大学中期日程試験 入学手続第 1 次締切期日3 月 27 日(日)

個別学力検査等実施「後期日程」312日(土)以降

「後期日程」試験 第 1 段階選抜合格発表:3日(水)まで

●「後期日程」試験 合格発表:3月20日(日)~24日(木)まで

「後期日程」試験 入学手続第 1 次締切期日3 月 27 日(日)

「後期日程」試験 入学手続第 2 次締切期日3 月 31 日(木)

2022年令和4年 国立大学入試日程

2022年令和4年 公立大学入試日程