【大学偏差値ランキング】その数値を正しく読めていますか?

偏差値正しく読めていますか

大学の偏差値はインターネット上や書籍などで見かけることがあると思いますが、その偏差値の見方を間違えると、大学や学部に対して間違った評価をしてしまいかねません。

そして自分の学力を過大評価、過小評価して、大学選びを間違えることも。

皆さんも経験があるかと思いますが、大学の偏差値は出版社によっても異なり、ネットで調べても数字が違うので、どれが正しいのかよくわからないということがあるでしょう。

予備校や塾、企業によって偏差値の出し方に特徴があって、偏差値が高めに出るところや低めに出るところ、または大学のレベルによって偏差値の数値の差が大きいところもあります。 

これから理系文系のどちらにしようか、国公立大学と私立大学のどちらに向けて勉強しようか思案中の学生にとって、大学の偏差値は判断基準にとても大事です。

そこで今回、大学偏差値の正しい見方を解説していきます。

母集団に影響されない模擬試験の偏差値が正しい

大学偏差値

一番最初に大事なことを言っておきます。

偏差値は母集団に影響されない計算方式の模擬試験が一番正しく学力を判定できます。

大量の人数が受けないと正確にならない模擬試験の偏差値では、偏差値の正確さに限界があります。

長年の実績と膨大なデータがある予備校の偏差値を判断材料にしてください。

具体的にどういうことかこれからきちんと説明していきます。

予備校や塾の偏差値の出し方で、共通テスト対策のマーク模試の成績と一般模試とドッキングで判定が行われる場合があります。

例えば東京大学受験に関しては二次試験よりも共通テストの配点の方が低いという特色から、一般世間ではドッキング判定があまり意味をなさないと言われています。

ただ、模擬試験はあくまで学力の判定の一つの基準であって、受けても意味をなさないわけということはありませんので、そこは念のために言っておきますね。

1.理系と文系の偏差値の数値を同様に見てはいけない

理系と文系

まず結論から言いますと、偏差値は文系の方が数値が高く理系の方が低く出ます。 

ですから理系の受験生と文系の受験生が、お互いに偏差値のデーターを比較しあっても補正されていなければ評価が違います。

重要なのは理系の大学と文系の大学の偏差値を、数字だけで見比べてはいけないということです。

なぜそのようなことが起きるのでしょうか?

世間の一般的な偏差値の数値は、受験者全体の平均点によって大きな影響を受けます。

文系の平均点と理系の平均点の差って生まれますよね。

つまり平均点は受験者数の母集団次第で大きく変化するのです。

一般的に理系科目の方が文系科目よりも学習時間が多く必要で、難易度が高いとされています。

文系では暗記だけで済む科目はがありますが、理系は計算力や思考力を必要とする科目が多いため、この点で偏差値の表示方が変わってきます。

理系と文系で全く共通の科目は英語で、そして数学が苦手な受験生はほとんどが文系に行きます。

こういった様々な要素から、一般的に理系の方が文系より受験が大変という特徴があると言われています。

もう一つ大きな理由があります。

それは医学部や歯学部、薬学部などの医系学部が理系に分類されているということです。

理系の平均点の方が文系の全体よりも高いのは、こういった難関学部受験者が含まれるからです。

特に医学部は、様々な学部の中でトップレベルの実力が求められます。

こういった医学部生のとった点数は理系で計算されますから、理系の学力の方が文系よりも高くなるのです。

医学部受験は理系学部受験とほぼ同じ科目や科目数ですから、偏差値では分類が同じものとして判断されます。

以上のことから理系受験の方が文系受験よりも難しいという考えのもとで偏差値が出されますので、数字上では理系の方が偏差値が低くなるのです。

ここで理系の方が難しいのであれば理系の方が数字が高くなるのでは、と思われるかもしれませんが、理系と文系の偏差値を分けて考えると理系の方が難しいので、自分の偏差値の数字がそこまで高くなくても合格できると考えればいいのです。

文系の平均点が50点と理系の平均点が50点は同じ50点でも、意味合いが全く異なります。

文系の平均点50点を取るよりも、理系の平均点50点を取る方が大変ですから、文系で平均点50点をとった人と同等のレベルは理系の平均点で45点を取った人と同じという考え方ができますよね。

つまり同じ学力の人で偏差値を考えると理系の試験の方の平均点が高いから、理系の母集団内で計算すると偏差値は低くなってしまうわけです。

これ以上になると統計学の話になってしまいますのでこの辺に。

ただ、理系に行こうか文系に行こうか迷っている人にとって、比較できないと言われても困る話ですよね。

そこで、理系の学部と文系の学部を直接比較する方法があります。

それは補正をした上で偏差値を比較するということです。

一応念を押しておきますが、決して文系の方が理系よりも劣っているというわけではありませんので、そこのところは誤解のないようにしてください。

理系の方がいいか文系の方がいいかというのは、日本の経済、就職状況とも大きく関わってきますので、時代によって評価が異なるということも覚えておきましょう。

偏差値を補正して正しく数値化している偏差値表もあれば、補正も何もしないでそのまま出している偏差値表も出回っているのが現状です。

大学や学部受験のシステムに応じて、文系の学部の偏差値から例えば少なくて2、多くて6ぐらい差し引くと、実情に見合った数値に置き換えられます。

これは一般の受験生ではできませんので、予備校できちんと補正した偏差値を見る必要があります。

予備校によって偏差値が高く出ていたり低く出ていたりしているのは、偏差値の補正が甘く受験者数が不安定な所から由来しています。

昔なら全国統一模試の受験者数が多くて、本番の試験と近い人数が受けて、それなりに数字が近いものが出ていましたが、最近は模擬試験の受験者数が不安定なため、全国模試といえど帰ってきた偏差値を見ても判定に疑問を感じる方も多くないでしょう。

大雑把に2~6と言いましたが、実際は小数点二桁ぐらいまでの補正をきちっとしておかないと正しい数値が現れません。

この補正をした偏差値できちんと判定されている偏差値表で見るのが一番です。

皆さんも経験あるかと思いますが、この大学がたったこんな偏差値とか、この学部がこんなに偏差値があるのかとか、おかしく感じることがありませんか?

特にインターネットに表示されている偏差値表は、サイトによって評価がまちまち。

大学偏差値ランキングの数字は、偏差値の算出するその過程次第で、サイトや出版社によってばらつきが生まれてしまうのです。

大学偏差値ランキングの数字は、補正をしてきちんとされているかされていないかによって信憑性が大きく異なってきますので、注意してください。

2.国公立大学と私立大学の偏差値の数値を同様に見てはいけない

大学偏差値

結論から先に言いますと、国公立大学と私立大学の偏差値は国公立大学の方が数値が低く私立大学の方が高くでます


例えば科目数の少ない私立大学と科目数が多い国公立大学で同じ見方をしてしまうと、科目数の少ない私立大学の方が偏差値がめちゃくちゃ高くなっていることがあります。

私立大学の場合は3科目から4科目ですが、国公立大学の場合は共通テストと二次試験を含めると5教科7科目がほとんどです。

科目数が多いということは当然、そのぶん勉強が大変で、合格するのは難しいということですよね。

当然のことながら、科目数が少なければ少ないほど勉強量や時間はその科目に注ぎ込めばいいわけですから、高い得点を取らなくてはなりません。

偏差値が国公立大学よりも私立大学の方が高く出るのはそれが理由です。

さらに、国公立大学は共通テストと二次試験という二段階選抜ですので1回勝負の私立大学と同様の見方をするのも誤差が出ます 。

国公立大学の第一次試験である共通テストは、誰でもお金を払えば受験できます。

2次試験はいわゆる足切りラインというのが設けられていないところは全員が受けられますが、何倍で二段階選抜を行うとされている大学では、二次試験を受ける学生は粒が揃っているということになります。

一方、1回勝負の私立大学はお金を払えば誰でも全員受験することができます。

つまり、国公立大学は二段階選抜という大きな特徴がありますので、その点でも私立大学と同じ偏差値で考えては誤差が生じます。

受験者の母集団の違いもありますが、国公立大学と私立大学の受験の方式そのものの違いによって偏差値が大きく異なってきます。

ほとんどの私立大学の受験生は複数の大学を併願します。

場合によっては、国公立大学の滑り止めとして受けることもあり、国公立大学に受かってしまうと私立大学は大抵の場合は蹴ってしまいます。

つまり、掛け持ちをして受験をしますから、合格者の中でも一部では入学をしないで他の大学へ行ってしまいます。

私立大学では定員が割れないように、合格者数よりも多めに合格者を出していました。

私立大学はお金を払えば誰でも受験できますので、入学定員の何倍もの数の受験者が受けます。

今までは合格者数の定員を越えて入学させることができましたが、文科省は補助金の減額を行うようになって、大学側も定員からあまりにもかけ離れた人数を取ることができなくなりました。

そこをきちんと見越していなかった偏差値表は、甘めに偏差値が出されていたために、受かるはずという判断が出ていたのに受からなかったという受験者も多かったのではないでしょうか。

そういう受験生は非常に気の毒ですよね。

以上のことから、知らないで偏差値の数字だけを見て判断してしまうと、全く真逆の判断をしてしまいかねませんし、見方を間違えると自分の実力を間違って判断して、受かる力があるのに無いものと無いのにあるものと判断してしまうと大変危険なのです。

正確な偏差値が合否を分ける

大学偏差値

ボーダーラインに入り込めているのかどうかというぎりぎりのところの判断で、正確な偏差値が必要となります。 

偏差値の見方を間違えないように、きちんとした偏差値のデーターをもとに正しい判断ができる先生に解説してもらうのが一番です。

https://www.token-ac.com/

【令和4年度(2022年)入試】 大学入試日程カレンダー

パンフレットのご請求・お問い合わせ・お申し込みはコチラ

大学入学共通テスト 国公立大学 選抜実施日程

 原則例年

大学入学共通テスト 受験案内の配付開始(9/1~)

大学入学共通テスト 出願開始(10/1~

※高校3年生は各高等学校単位で出願するため、9月下旬頃担任の先生に提出

・各大学の「一般入試学生募集要項」が出そろう(12月中旬)

一般入試の内容の詳細(受験科目・入試日程・出願~入学手続きの手順など)が記載されています

大学入学共通テスト 本試験:1月15日(土)・16日(日)

大学入学共通テスト 追試験1月22日(土)・23日(日) 

個別学力検査等【一般選抜】

 ●個別学力検査等出願受付 出願期間:2022年1月24日(月)~2月2日(水)

◆個別学力検査等実施「前期日程」25日(金)以降

「前期日程」試験  1 段階選抜の結果発表228(月)まで

「前期日程」試験 合格発表:3月6日(日)~10日(木)まで

●「前期日程」試験 入学手続締切期日3 月 15 日(火)

個別学力検査等実施「公立大学中期日程」38日(火)以降

●「公立大学中期日程」試験 第 1 段階選抜合格発表: 219(土)まで

●「公立大学中期日程」試験 合格発表3 月20日(日)から 3 月 23日(水)まで

●「公立大学中期日程試験 入学手続第 1 次締切期日3 月 27 日(日)

個別学力検査等実施「後期日程」312日(土)以降

「後期日程」試験 第 1 段階選抜合格発表:3日(水)まで

●「後期日程」試験 合格発表:3月20日(日)~24日(木)まで

「後期日程」試験 入学手続第 1 次締切期日3 月 27 日(日)

「後期日程」試験 入学手続第 2 次締切期日3 月 31 日(木)

2022年令和4年 国立大学入試日程

2022年令和4年 公立大学入試日程

試験会場に持っていくおすすめはコレ!チェックリスト19選

試験会場に絶対に持っていかなくてはならないもの、持っていった方が良いおすすめグッズをご紹介します。


絶対に必要なもの

 

□受験票 

念のために写メを取っておき、コピーなどを保護者に預けておくと良いです。

他大学、他学部の受験票と間違えないように気をつけましょう。

□時計

万一落としたり故障したりしたときのために予備の時計も持っていきましょう。

アラームは忘れずに切っておいてください。

□筆記用具

 ・鉛筆

 先のとがった鉛筆とやや丸まった鉛筆の両方を用意すると重宝します。鉛筆キャップをして折れないように持っていきましょう。

 ・消しゴム 万一転がって落ちたときのために予備を入れておきましょう。

 先のとがった消しゴムとやや丸まった消しゴムを用意し、消したいところが細かいところや広範囲だったりしますのでうまく使い分けましょう。

 ・鉛筆削り

 削ったゴミが収納できる小さいものを持っていきましょう。

□お弁当

試験会場付近のお店で絶対に買えるとは限りませんので、家から食べ慣れたものを持参しましょう。

また、ホテルなどから行く場合はなるべく早めにお弁当を買っておきましょう。

食べ過ぎると眠くなりますので、量はほどほどに。

 □飲み物

おなかを壊しやすい人はホットを用意しましょう。

試験中にトイレに行きたくならないように、がぶ飲みはやめましょう。

□お金(現金)

小銭もきちんと用意しましょう。札は1000円札が便利です。

□スイカ、パスモなどのICカード

残高をきちんと確認して、交通費は往復の分を必ず入れておきましょう。

□眼鏡・コンタクトレンズ

眼鏡はかけている人のみですが、万一故障や紛失のことを考えてスペアも用意しましょう。

普段コンタクトの人は、当日の目の状態にもよって充血などのトラブルもありますので眼鏡も用意しておきましょう。

持っていくと良いおすすめのもの

 

 □携帯電話 スマホ 

試験中は電源を切っておくことを忘れずに

□目薬

コンタクトの方は特に。

□マスク

感染予防に。

□防寒具

試験会場の室温は当日にならないと分かりませんので、服装は着脱しやすい前開きの服を着ましょう。

 □雨具

雨が降るかもしれない日は折りたたみ傘を。

□使い捨てカイロ

貼れるタイプがおすすめ。

□ハンカチ 

文字がないもの。

□ポケットティッシュ

鼻風邪の場合は多めに。

□チョコレート等

糖分(ブドウ糖)で頭をリフレッシュ。脳の疲労回復になるチョコレートを持っていくといいです。但し取り過ぎないように。

□参考書やノートなど

必要最小限に! 持って行き過ぎると重くて大変です。気持ちを落ち着かせる意味で少しだけ。

□常備薬・薬

正露丸・胃腸薬・頭痛薬など

 
 
 
 
 

・受験票を万が一忘れたり間違えたりしたら、入試事務局にその旨を伝えて受けさせてもらいましょう。

・ トイレは早めにすませておきましょう。

 

・机がガタガタする場合は紙を適度に折ってかませておきましょう。

 

・眩しい場所はカーテンやブラインドを引いてもらいましょう。

 

・部屋が暑すぎる場合は遠慮なく係の人に暑いので暖房を下げるように頼みましょう。

  

・ 試験日当日、大雨・雪、トラブルなどで交通機関の乱れも考えられますので、余裕を持って出発しましょう。

 

マークセンス式試験にはマーク用鉛筆、消しゴムも用意しましょう

マークシート
 
マークシート
 
 
マークシート
 
マークシート
 

みんな知らなかった!? 予備校と塾の違い~現役生、浪人生という呼び方、実は間違いなのです~


皆さんは「予備校」とか「塾」という言葉の違いってよく分かりませんよね。


それもそのはず、当然です。


一般世間で「予備校」も「塾」も定義がごちゃごちゃのまま、塾の形式なのに予備校、予備校の形式でも塾と名前がついているところがあります。



本来は大学受験だけを対象としているはずなのが予備校で、小中学生を対象とした授業があったり、


また、予備校と名前がついているけど高校卒業生の授業がなかったり・・・。






文部科学省では高等学校卒業者と正式に命名しています




高校を卒業していないと高等学校卒業程度認定試験に合格する必要があるのです。


高校生はまだ高等学校卒業者ではなく「高等学校卒業見込み者」です。


高校生は卒業をするであろうという前提で、高等学校見込み証明書を発行してもらいます。


一方、高等学校卒業者は高等学校で取るべき単位を全て取って卒業しているので、高等学校卒業証明書を発行してもらえるのです。


人生、現役生という呼び方は間違い


浪人生、現役生という言葉も間違っていて、

現役の対義語は引退、せいぜいOB。


浪人は戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味していて、日本史では出てくる言葉ですが、勉強する人に対して俗語としても正しい意味をなしていません。



高校の単位を全て取っている勉強生の、大学受験準備期間は高校卒業生、高卒生、卒生という名前が正しいので、浪人生という呼び方をしているところは間違っています。


さて、高校卒業生についてご理解頂けたところで本題に。


予備校



朝から高校卒業生を対象とした授業を行っている


午後から高校1年生、2年生、3年生の授業がある


英語・数学・国語・理科・地歴すべての科目を学べる


国公立大学 私立大学 理系 文系 医学系 クラスがある




これらは当たり前のことではありますが、実情は予備校と言う名前からはずいぶんとかけ離れているところもあるようです。


大学受験予備校は大学受験対策に特化しています。


受験生の大学受験合格を目的とする教育機関ですから、大学受験に必要な教科、科目、レベルが求められます。


大学受験予備校の最大の武器は各大学別の入試情報が豊富な点です。


しかも年数回模擬試験で、学習の成果を図り、大学受験対策を行効率的に学習し、最短距離で大学合格が目指せる、それが大学受験用予備校です。



第一目標は大学合格




「予備校」の対象は本来は高校生と高卒生



「○○予備校」と名前がついていても、実質、内容は塾の場合が多いようです。


交通機関における学生割引は建物の面積による条件があるため、
学生割引がある無いは予備校と塾の違いには関係ありません。
また、学校法人でも高校生しか対象にしていない校舎は当然、学割はないのです。


生徒の人数も関係なく、多いから予備校、少ないから塾ということでは有りません。


比較         
東京大学 2,664人
日本大学 67,909人


どちらも総合大学ですが、約25倍も差がありますね。



政府機関の日本政策金融公庫を利用できるのは正式な総合予備校




総合予備校



高校生コースと高卒生コースがあり、学校の授業のように教室で皆同じ授業を受けます。
予備校はさらに人数によって個別指導型、少人数、大人数制などに区分けされています。


大学や学部、学科、科目別など志望校に合わせて受験科目を選択します。
周りに大学合格を目指す受験生が集まっているので、勉強に対してのモチベーションの維持には非常に最適です。


ただし、大人数だと講師に質問できるチャンスはあまりなく、目的意識をしっかりと持っていないと授業において行かれる可能性も。
そうした受験生が出ないように少人数制と人数を限定しているのは学生にとって非常に有利なことなのです。


予備校の側の個々のフォローも様々で、授業を担当した先生に質問が出来るか出来ないかは生徒の人数の大小で大きく異なってきます。




文部科学省の国立教育政策研究所



『学習効果を高めるには、少人数クラス編成が理想的』


国公立大学の大学の講義は少数精鋭教育であることからも、


少人数=ゼミ形式は生徒さんにとって最高の勉強環境です。



塾・予備校の理想形態=少人数制


少人数      vs      大人数


勝 少人数制 >合格率の高さ   > 負 大人数制
勝 少人数制 >親身な指導   > 負 大人数制
勝 少人数制 >授業に集中できるか >  負 大人数制
勝 少人数制 >質問のしやすさ  > 負 大人数制
勝 少人数制 >周囲からの刺激  > 負 大人数制
勝 少人数制 >学習理解度の確認 >  負 大人数制
勝 少人数制 >先生の質     > 負 大人数制




個別指導予備校


先生一人に対して受験生1人か2人のマンツーマン形式です。
いつでも先生に質問でき、わからないところはわかるまでいつまでも学習できます。
集団の授業ではついていけない生徒さんに最適です。
デメリットは、先生との相性が悪いと逆に学習効果が下がり、勉強そのものが嫌いになることも。
こうした状況にならないように先生を変えられるシステムを取っている所も増えています。
先生は大学生の場合が殆どで、いい先生でも途中で辞めてしまうことがあります。
また、授業料は総合予備校に比較して科目あたりの単価が高額になってしまいます。
大学受験に必要な全科目を対策するには不向きで、苦手科目を補強する目的で利用する人が多いようです。


現役生対象予備校


高校生のみ対象の午後からだけ授業がある予備校です。
一般入試よりもAO入試や推薦入試を目指す人を対象としている予備校が多いです。
そのためいわゆる難関大対策とか医学部受験などを目標としている生徒さんには合っていないことが。
面接試験対策に、発表型の授業など、通常の授業以外の指導が行われている場合もあります。

医学・歯学・薬学受験専門予備校


医学部をはじめ、歯学部、薬学部、獣医学部、看護学部など医学系の大学へ進学を希望する学生のための予備校です。
なかでも医学部は人の命に直接関わることからも偏差値が高く、試験も難しいです。


そのため10名以下の少人数授業できめ細かな指導をうたっているのが医学部専門予備校です。しかし、一般的な予備校と比較して、桁違いに授業料が高いのが特徴で、講習費用などを含めると授業料が年間500万円から1,000万円を超えることも!あるようです。


注意して頂きたいのが、医学・歯学・薬学受験専門とうたっているにも関わらず、生徒さんの学力に見切りを付けて全く違う学部を薦めたり、医学部コースにも関わらず医学部の合格率が10%程度しかいないなんていうこともあります。
前評判やイメージだけで入学すると多額のお金がかかることがありますのでご注意ください。



塾は高校生を対象としているところもありますが、基本的には小中学生対象です。
第一目標は 学校の補習~弱点強化


小中学生だけを対象とする予備校はありません。
対象学年が下がるほど、授業以外のさまざまなサポートの必要性が高くなります。したがって塾にはサポートが多くて学習内容の補助を行う目的で、本人のレベルに合わせた、落ちこぼれることの無い授業を行います。


専任教師は多くいないですので、高校生の部門があったらそれは映像授業だけの塾もあります。
学習塾は大学受験対策というよりは、小学校、中学校に通う児童向けに、学校での学習内容の補助を行う目的な場合が多いです。
ホワイトボードなどに書いて授業を行っているところが多いようです。


進学塾

メリットデメリット様々あります。


放って置いても勉強をどんどん勧めていける生徒さんは別として、一度つまずいたら取り残される危険性もあります。


まとめ

予備校と塾はどちらが上とか下とか、いいとか悪いとかでは無く、そもそも対象としている生徒さん、目的としている教育がお互い全く異なるものなのです。


学校と塾が異なるように、予備校と塾も異なるのです。


「○○大学に合格したい」「○○学部に行きたい」と思っている高校生以上の方は本来、名前ばかりではなく、きちんと予備校の定義、条件、形態をなしている真の大学受験予備校に通うことが


授業の後に直接質問ができる、家庭学習まで指導して貰える少人数制なら言うことなしです。



東研学院予備校

大学受験予備校の東研の口コミや評判が良いワケ

これから塾や予備校に通おうと考えている高校生や高校卒業生の方、保護者の方のために東研を紹介します。

大手予備校や新規参入塾の信頼崩壊

ここ数年、塾や予備校業界は淘汰(とうた)されてきて、ある年に突然規模が縮小したり、他の会社に買収されたりするところがありますよね。
商売色の強い予備校や塾は営利第一主義ですからそのようなところに通ったり習ったりすることになったら、みなさんは不安を覚えることでしょう。

大学受験予備校の東研の口コミや評判が良いワケ

50年以上の信頼と実績
東研は(とうけん)1965年開校で50年以上の歴史があるのをご存知でしょうか?
東研は予備校、学習塾の中でも歴史があり、予備校としての組織がしっかりしています。
少人数制だから先生が一人ひとりに「めんどうみ」が良く、さらに、先生のレベルが高い(学歴や授業のスキル、ノウハウ)ので、習う生徒さんにとっては理想の勉強環境ですね。
東研は国の金融機関である日本政策金融公庫の基準を満たした総合予備校ですから、安心!

黒板使用の生授業

各科目の先生達が黒板を使って生授業を行います。
受験指導のプロの先生が大学受験攻略のポイントをきちんと教えてくれます。
授業の様子や雰囲気は東研の公式サイトや資料請求の際に貰える資料でも良く分かりますよ。
「そうそう、こういう授業を習いたいんだよね〜!」
という感想をきっと持たれるでしょう。

動画を見るだけの一方通行な勉強方法が増えている塾、予備校が多い中、東研では質問も先生に直接できますし、先生の方から学力が上がるためのアドバイスをしてくれます。
しかも東研のコース生で希望の方は勉強の更なる補完に東研メビウスというDVD授業まで無料で全科目を勉強できます。

最後に

image

東大、医学部、早慶など合格した方たちの感想を読んでも、やはり少人数教育で良い先生がそろっているというのが良く分かります。 塾、予備校選び中の方はぜひ東研の授業を習ってみてください。
きっと続けて通いたくなりますよ!

東研学院予備校公式サイト

受験生、高校生、必見!インフルエンザや風邪をうつされない4つの方法

https://www.token-ac.com/

受験生、高校生、必見!インフルエンザや風邪をうつされない4つの方法

 

普段の勉強でも、そして試験が間近の時にはなおさら、体調を崩しては本来の実力を出し切れません。

ましてや寝込んだりできない受験生にとって、感染症予防は本当に重要なことです。 

 

 

(1) 正しいうがいと手洗い

 ウイルスが体内に侵入するのを防ぐために心がけて欲しいことがあります。 
外では色々なものに触れます。その時に自分の手にウイルスが付着する場合があります。 
外から帰宅したらまずうがいと手洗いをしましょう。 
ウイルスはノロウイルスなどの特別なものを除けば石けんでほとんどやっつけることができます。 

うがいはうがい用の液を使うのが理想ですが、あの苦いヨウ素の味が苦手な人はお茶でうがいをしましょう。水だけよりも効果があります。口先の方だけでなく、きちんと喉の奥の方を意識してうがいをしてください。 

手洗いは石けんで時間をかけてしてください。冬は袖の長いものを着ているので、まくりあげて、手首の方まできちんと洗いましょう。固形よりも液体石けんや泡の石けんの方が爪の先までよく洗えます。 

できれば手洗いは帰宅後だけではなく、食事前にもしましょう。 

 

 
 
 
 

(2) 外では必ずマスク

例えば電車やバスのように人の多い密閉された空間で2,3人がくしゃみや咳などをしたらどうでしょう… 
その場から一刻も早く逃げ出したいですよね。 
最近はマスクは感染している人よりも感染したくない人の方がより多くマスクをしているのではないでしょうか?

感染予防のマスクが様々なところで大量のケースで売られています。 

マスクは必ずを覆ってください。 
マスクはウイルス対策のもので、ノーズワイヤープリーツなどの加工が施されている不織布のものがおすすめです。

たとえ高価なマスクでも、マスクと顔の間に隙間が出来てしまっていては全く何の効果もありません。

きちんとマスクの説明書の通り装着してください。 

そしてマスクはできれば早いサイクルで交換できる、使い捨てタイプがおすすめです。マスクの表面には菌がついている可能性があり、それをまた装着すると菌がマスクから口に入り込む可能性があります。常に清潔なマスクの正しい着用を心掛けてください。 

 
 

(3) 適度な湿度を保つ

空気が乾燥する冬の季節、湿度が低いと喉の粘膜の免疫機能が低下します。

乾燥しやすいこの時期は加湿器や加湿機能などを使って、適切な湿度の50%前後を保つようにしてください。

最低限、40%は切らないように注意しましょう。 

 
 

(4) 食事・睡眠をきちんととる

夜遅くまで頑張って勉強しているとどうしても睡眠不足になりがちです。

しかし睡眠不足の時は風邪をひきやすく、インフルエンザ菌に対しても抵抗力が落ちてしまいます。

勉強で毎日忙しいですが、できる限り適度な睡眠の量を確保して下さい。 

食事はなるべく毎日栄養のバランスの良いものを取りましょう。

ビタミン・ミネラル・タンパク質などの必要な栄養素をバランスよく摂取しましょう。 

 

 

 
 
 
 

いつもベストの体調で!