眠い理由はこれだった!学生の眠気を覚ます3つの真実

眠い理由はこれだった!学生の眠気を覚ます3つの真実

 
 

皆さんは四当五落(よんとうごらく)という言葉をご存じでしょうか?

四時間睡眠なら合格で、五時間寝ると不合格という、勉強における過酷な表現です。

睡眠を削る勉強は非効率ですし、さすがに現在では毎日四時間睡眠で勉強している人がいたとすればそれは希有な存在でといえます。

 
 

寝る間も惜しんで勉強している方にとっては、睡眠時間の間も勉強できたら良いのにと感じることもあるでしょう。

ただ、残念ながら人間は平等に1日は24時間と決まっています。

睡眠時間が少なくても割と平気な人もいれば、少しでも多く寝たい、深く睡眠を取りたいと思いながら勉強している睡眠にはデリケートな方も多いと思います。

 

 

良質な睡眠なら、同じ睡眠時間なら起きたときの脳のすっきり感が違いますし、深く眠ることができたらその分短くて済む場合があります。

 

同じ一日24時間で、6~8時間の睡眠は取らなくてはならないのなら、少しでも良質で深い睡眠を手に入れましょう。※個人差があります

 
 
 
 

夜は寝付きにくく、朝は起きにくいと言うことはありませんか?

昼夜逆転していると睡眠の質はおろか、勉強の効率までも下げてしまいます。

 
 
 
 
 
 
 
 
年齢別の平均睡眠時間
年齢 総合 男性 女性
全年齢平均 7時間42分 7時間49分 7時間36分
10~14歳 8時間35分 8時間40分 8時間30分
15~19歳 7時間42分 7時間46分 7時間37分

総務省統計局

もし受験生なら、もっと少ない睡眠時間でしょう。

平均すると7時間30分くらいがおおよその睡眠時間ですね。

 

寝る前のスマホは厳禁


 
 
 
 
 
 
 

「なんだか眠れないな~」→「退屈だからスマホ見よう」→映像が脳内でリピート

 
 
 

勉強で覚醒した脳ではなかなか寝にくいですが、寝る前のスマホは絶対に辞めましょう。

スマホのブルーライトは脳をより覚醒し、寝付けにくくします。

また、ブルーライトをカットしたとしても、見ていた内容を思い出したり、それに関連したことを考えたりと、良いことはありません。

睡眠時間がスマホの間に減るばかりでなく、睡眠の質まで下げます。

 
 

カフェインの取り過ぎは逆効果


 
 
 
 
 
 
 

決して飲まない方が良いということではありません。

むしろ、試験1時間くらい前に飲んでおくと効果的な場合があります。

ただ、カフェインの覚醒効果は約8時間~12時間と言われています。

つまり、約12時間前まで摂取しておかないと、寝なくてはならない時間にまだカフェインが効いている場合があります。

もし夜12時に寝たいのであれば、お昼の12時を回ってから飲むのは避けた方が良いことになります。

※個人差があります。

 

しかも、一日に自分がどのくらいカフェインを摂取しているか分からずに飲んでいる人も多いはず。

慢性的にまたは半分中毒のように飲んでいる方はいったんカフェインを絶って、体内リズムをきちんと戻してからにしましょう。

 
 
 
 

日曜日に睡眠サイクルをこわしてはいけません


 
 
 
 
 
 
 

日曜日に安心して寝過ぎてしまい、起きたらお昼の12時をまわっていたなんてことはありませんか?

お昼過ぎに起きてしまっただけで一日損した気分になってしまい、午後の勉強さえやる気を失ってしまう場合があります。

さらに、6日間続けていた起床時刻を壊してしまうわけですから、日曜日の夜は寝付きにくく、月曜日の朝が憂鬱になってしまいます。

ちなみに、「寝だめ」ということはできません。

たくさん寝ておけば次の日くらいは多少、睡眠時間は少なくて済みますが、トータル的にみれば睡眠に関してなんの得もありません。

 
 

毎日きちんと規則正しい睡眠をとりましょう。

朝食をきちんととったあとに、もしカフェイン類をとるのであればお昼までの間に取りましょう。

コーヒーなら1杯くらいが適量です。

寝る1時間前にはスマホやパソコンは閉じましょう。